二世帯住宅のキッチンのリフォーム|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

一概に二世帯住宅リフォームと言っても、家庭により実状は大きく異なります。食事に対する考えも違うので、当然キッチンに関しても様々です。
そこで今回はこの様な話題をお届け致します。

二世帯住宅のキッチンのリフォーム

二世帯住宅でキッチンのリフォームを検討する場合に、どこを考慮したら良いかをご案内します。覚えておくと便利な情報も合わせてお伝えします。

二世帯住宅のキッチンのリフォームの実例

二世帯住宅と言っても、各家庭により実状は大きく異なります。キッチンにしても、食事に関する考え方や食習慣など多種多様で決まりはありません。
計画を立てるときには、リフォーム後にトラブルが生じない様しっかりと確認しておきましょう。
リフォーム方法としては、人数に応じた規模のものにする、家族と交流できる対面型のものにする、バリアフリーを配慮した作業しやすいものにする、間取り変更にあわせた移動、増設等が主な方法として挙げられます。

家の中で、炊事をする方が誰か。ということもポイントになってきます。主婦(または主夫)とお姑さんの場合が多いですが、ふたりともこだわりが強い場合は、別にしたほうがトラブル防止に繋がるでしょう。どちらか一方がこだわらない場合や任せてもいい場合などは、共用の方がメリットが大きいです。

水回りの位置については、お互いの世帯の寝室の真上などは避けたほうが良いです。なるべく音が響かない位置にする、防音をしっかりさせるなどの対策を事前にすることが、長くいい関係で暮らしていくのには無難な選択です。

共用、部分共用の場合も、光熱費、水道代については、きちんと相談しておくことが重要です。光熱費まわりのトラブルは少なくありません。完全分離の住宅にしない場合も、場合によりメーターは別にするほうが適切なこともありえます。

二世帯住宅でキッチンをリフォームするメリット

キッチン共用式は、ほぼ同居と言って良いですので、食の好みの問題と生活時間の問題がクリアできれば、設備費と住んでからの光熱費を大きく節約できることになります。一定のスペースに二世帯住宅を作ると、他が狭くなりやすいのですが、キッチン共用式ですとリビングなどが広く取れます。
部分共用を希望する場合、メインのキッチンのほかに、小さめのキッチンを増設する事例もあります。食事は主にメインのキッチンで一緒に済ませたいけれど、世帯別でいくらかは自由に使えるキッチンがあれば良いという考え方です。

空間の共用の方法として、リビングなどは一緒、普通サイズのキッチンをふたつ作り、水回りは別と言う方法もあります。集まれる場所は確保しながら食は別にする折衷的方法です。

完全に別にキッチンを二つ作る場合のメリットは、お互いの干渉が少ない点です。完全分離型住宅では、メーターも別にすることが出来ますので、水道代とガス代電気代の支払いも、お互いに分けておくことができます。それぞれの世帯が人数や好みに合わせて食事を作れることもメリットです。棚の高さなども主に炊事する方に使いやすくあわせられます。ただし、設置するときの設備費は多くなります。
最も適したキッチンは、ご家族事情により異なります。リフォーム会社に相談し、検討してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたか。
快適なキッチンになるように工夫したいですね!

まずはご家庭事情に合わせて専門家にアドバイスを求めてみましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スモールハウスの魅力|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

せっかく住むなら広くて大きな家がいいという方が多いですが、
スモールハウスにもたくさんの魅力が詰まっています。
今回はスモールハウスの魅力について迫ります。

小さくてもスゴイんです!知っておきたいスモールハウス

最近では「小さな家」が注目を集めるようになっています。

小さな家は、良くスモールハウスと呼ばれています。

他にも、タイニーハウスや狭小住宅、小屋などと呼ぶこともあります。

どれにも共通しているのは、最小限度のスペースと機能を持った建物だということです。

規模が大きく、有り余る機能がつけられたいわゆる「豪邸」とは反対に位置するのが、スモールハウスだと言えます。

スモールハウスのメリットは数多くありますが、1つはやはりコストが安いということです。

しかし、安くても小さな家は貧乏臭くて嫌だ、やっぱり高層の分譲マンションが見栄えも良くて好き、という声が聞かれます。

確かに豪邸やタワーマンションにも魅力はありますが、スモールハウスにも余りある個性と優れた点があります。

場所にもよりますが、特に都心では土地が高くなります。

そういった日本の土地事情からも、スモールハウスを検討する意義は大きいです。

限られた土地を有効に利用して開放的な設計をしているアイディアスモールハウスが、最近では多く作られるようになっています。

貧乏臭い、生活しにくい、というデメリットを克服したスモールハウスが多く出るようになっています。

今回は、そんな魅力的なスモールハウスについて解説していきます。

1. スモールハウスの魅力を知ろう

1-1. 狭小建売住宅のデメリットを克服できる

特に都心部の場合、限られた区画の中で、小さな戸建が肩を寄せ合うように整然と存在している光景を良く目にします。

これは、「ミニ開発」と呼ばれています。

いわばミニマムな戸建の建売群です。隣家との間隔が50cmは当たり前という住宅たちです。

小さい家のなかに、それなりの室数を落とし込むために、小部屋が詰め込まれているような感覚になります。

これならば、マンションに住んだほうが良い、と考える人も多いです。

やはり経済効率を考えて、広い戸建と同じ室数をそのまま小さい家に入れていくために、どうしてもスケールダウンしてしまいます。

これに対して、スモールハウスはまったく方向性を異にしています。

小さな家に全てを詰め込むという発想ではなくて、あらかじめ住む人にどの部屋の優先順位が高いのか、ということを聞いておいて、そのうえで取捨選択をしながら部屋割を決めていきます。

日当たりや景観、周囲の環境などを配慮しながら、どういった建築が適切なのか、といったことも考慮して作られます。

デザイン性も非常に高く、ダイナミックな吹き抜けが作られたり、一方で、無駄を削ぎ落としたコンパクトな寝室が置かれたりします。

このように、狭小建売住宅とは異なり、スモールハウスには開放的で芸術的、そのうえ利便性を備えるといったことが期待できます。

1-2. マイホームの購入がもっと気軽にできる

家は、人生のなかでも特に大きな買い物になります。

手持ちの資金と相談しながら、どの家なら大丈夫なのか、そういったことはシビアに判断しなければなりません。

理想の家が資金の関係でいつまでも建てられない、という人は多いです。

こういった問題を解決しえるのが、スモールハウスです。

やはり居住スペースは大きくなればなるほど、コストも高くつきます。

スモールハウスは、あくまで限られた居住空間というのがコンセプトにありますから、コストパフォーマンスは極めて優秀です。

小さな家では、自分の理想を盛り込んで建築家に設計を依頼したとしても、平均的な分譲マンションと同じぐらいの価格で抑えられます。

建築費は1000~2000万円が相場になります。

そのうちの10~20%を建築家に設計料として支払います。

これに土地代が加わることになります。

大きな家を買って何十年も住宅ローンに追われる生活よりも、スモールハウスを買ってローンのない生活のほうが、色々な意味で豊かに暮らせるかもしれません。

特に最近では、1000万円以内でも高品質のスモールハウスが出るようになっています。

そうなってくると、大きな家を購入した場合との経済的リスクが、あまりにも変わってきます。

実際にフルローンで家を購入して、いくら働いて稼いでも家のローンと生活費でほとんど手元にお金が残らない、と嘆く男性は多いです。

本当にそれだけのスペースを持った家が必要であれば、お金が残らなくても生活のために仕方がないと思えるでしょう。

しかしながら、実際には、スモールハウスで充分な、それ以上にスモールハウスのほうが快適に過ごせる人が、普通の一戸建てやマンションを購入して嘆いている現実があります。

1-3. ミニマル化した生活と相性が良い

近年では、特に生活自体がミニマル傾向にあると言われています。

それこそ、親戚づきあいはあっても、そうそう頻繁に家に来るわけではなくて、1年に1回会うだけ、ということはよくあります。

核家族の増加や少子化、未婚者数の増加、1人暮らしの高齢者の増加など、生活モデルがどんどん少人数に、よりミニマルになっている傾向が社会的にあるわけです。

そうであるならば、広い家を購入したところで、その広いスペースを持て余してしまう人も多いということです。

そんな社会の状況に合っているのが、まさにスモールハウスだと言えます。

1-4. 掃除が楽になる

大きい家に住んでいると、どうしても掃除が面倒に感じてしまいます。

お手伝いさんなど、掃除のサービスを提供する業者も多くなっていますが、決して安いとは言えません。

掃除は1回すればそれでずっとしなくても良い、という性質のものではありませんから、永続的にコストが発生してしまいます。

しかし、小さな家であれば、当然ですが床面積が少ないために掃除が楽になります。

毎日の掃除が楽になるだけで、大きくストレスがカットされます。

1-5. 無駄のないシンプルな生活が可能になる

小さな家の場合、置ける物に限りがあります。

そのため、何が本当に必要なのか、といったことを常に考えるようになります。

これは、無駄な物の衝動買いを抑えることにつながります。

本当に必要な物だけを部屋に置くという、限りなくシンプルな生活を送れるようになります。

特に趣味に関する物は、スペースを必要とすることが多いです。

そういった物に関しては、近くにレンタル倉庫を借りてそこに保管する人がほとんどです。

今ではレンタル倉庫が多くなっていて、利用者も増えています。

1-6. メンテナンス費用をカットできる

家は定期的に屋根や外壁など、メンテナンスをする必要があります。

こういったメンテナンス費用もランニングコストとして馬鹿にはなりません。

このようなメンテナンスに関するコストも、スモールハウスは最小限度で抑えることができます。

1-7. 安心感のある生活ができる

スモールハウスは空間が限られます。

これにはデメリットばかりではありません。

広い部屋にぽつんと人が存在するよりも、ある程度狭いところのほうが、周りが囲まれていて安心感が芽生えることがあります。

小さいときに、押入れを秘密基地にしたりして、満足感や安心感を味わった経験がある、という人は多いです。

そういった感覚が、スモールハウスに住んでいると呼び起こされてきます。

限られた空間であっても、吹き抜けを上手く利用することで開放感を得ることができます。

実際以上に広々と感じられます。

2.スモールハウスについてまとめ

家と言えば、一生で一番大きな買い物、というのが今までの常識でした。

しかし、スモールハウスの登場によってその常識が変わってきています。

もっと気軽に家を捉えて、自由に豊かに暮らそうとする考え方は、まさに今の多くの人の考え方やライフスタイルに合致していると言えるでしょう。

噂では、大手のホームセンターであるIKEAが本格的にスモールハウスの販売を企画しているそうです。

これからもっと、スモールハウス市場が拡大していくことは確かです。

その波に乗って、将来のマイホームの選択肢に、ぜひスモールハウスを加えておきましょう

いかがでしたか。
スモールハウスの魅力は伝わりましたでしょうか。
隠れ家的な感じが童心を思い返して楽しく感じそうですね。
ぜひ一度考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォームで新しい収納空間に|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

和室から洋室にリフォームする際に、押し入れをそのまま利用してクローゼットにする事が多いですが、色々と活用できる事もあります。
本日はそちらをご紹介致します。

「押し入れ」をリフォームして新しい収納空間に

押し入れをリフォームして新しい収納空間に」では、収納リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

◉押し入れのリフォーム法

押し入れとは、寝具などを収納する奥行きの深い造り付けの収納スペースのことです。通常は和室に設けられ、約1畳分の広さがあります。ふすまを開けると、上下2段に分かれており、上部には枕棚や天袋を設けたりします。天袋とは、押入れの天井に接して設けられる戸棚のことです。枕棚とは、天袋を設けない場合に設ける上部の奥行きの浅い棚のことです。

さて、大抵の家にある押入れですが、広いスペースをとっているにもかかわらず、布団などしか収納していないお宅も多いのではないでしょうか。押入れは奥行きが90cmと深く、布団をしまうのにはちょうどいいのですが、小物や洋服などには少し深すぎて出し入れしにくいという欠点があります。

押し入れをリフォームするには、さまざまな選択肢があります。比較的簡単にできるのは、スペースはそのまま変えずに中の段を取り払い、手前は洋服掛けのスペースに。その奥に棚を設けてモノを収納する方法ではないでしょうか。

また、押し入れの床を補強して、コの字形やL字形の棚を造り、天井に照明を設置すれば大きな収納庫ができあがります。これなら洋服のほか、掃除機やコタツ、ミシン、スキー道具なども収納できます。

押し入れの裏側が他の部屋や廊下になっている場合は、反対側からも開口できるようにして、収納スペースを2箇所造るのもよい方法です。押し入れの奥行きは約90cmですから、60cmと30cmに分ければ、片方はクローゼットに、もう片方は小物収納スペースや書棚として使うことができます。ただし、押し入れ奥の壁が家の構造上必要になる場合は、この方法はあきらめるか、補強が必要な場合もありますので、リフォーム会社とよく相談してください。

リフォームで押入れが変身

収納リフォームではありませんが、押入れスペースの活用法のひとつとして、こんなアイデアもあります。

一間幅の押入れの面積は0.5坪。そのスペースを利用して、新しい設備機器を設置してみるのはいかがでしょうか。たとえば、1m65cm幅のミニキッチンなら、すっぽりと納まります。二世帯同居のお宅では、2階の若夫婦のお部屋に、ミニキッチンがあると大変便利です。ただし、キッチンを設置する際には、室内の不燃化工事や換気設備工事もあわせて行う必要がありますので注意が必要です。

また、押入れのスペースに設置できる押入れトイレルームというユニット商品があり、比較的簡単にリフォームすることができます。シャワールームを設置できる商品もあるので、一度検討してみましょう。いずれにしても、よく相談のうえ、プランをたててみてください。

いかがでしたでしょうか。
場合によっては色々と活用できるクローゼットのリフォーム。
是非お考えの際にはご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お洒落玄関|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

お家に招待されたとき、印象強く残るのは”玄関”ではありませんか?
一番最初に目に入るプライベート空間なので特に印象的な場所です。
だからこそ、しっかり整えておきたいもの。
本日はそんな玄関のおススメコーディネートの例をご紹介致します。

実は一番見られてる?!入った瞬間「センスが良い家」認定をもらえる玄関インテリア術まとめ

玄関は家の顔ともいわれるほど、玄関エリアはお客様を迎える大切な空間です。家に入ってまず初めに通るのが玄関。そんな玄関エリアを素敵に見せる空間インテリア術をまとめてみました。

唯一無二のオリジナル階段!「白×茶」で古民家風玄関

白い壁と木のブラウンのコントラストがおしゃれな古民家風玄関です。特徴的な吊り下げ型の階段は、訪れた人全てが心躍るようなデザイン。玄関収納棚の下からこぼれる間接照明の光も、いいアクセントになっています。

「ブルーの壁×木」で北欧風玄関

鮮やかな水色と明るいブラウンの組み合わせが北欧チックな玄関です。木のドアや階段も統一感をもたせ、世界観を作り出しています。

「イナズマ階段」がアクセントの粋な玄関

玄関へ入ると目の前に飛び込んでくるのが黒いイナズマ階段。階段下のスペースがあることで開放感があり、インテリアのようなおしゃれさを空間にもたらしてくれています。

木のぬくもりを感じる上品な旅館風玄関

旅館のようなあたたかみのある光と木に包まれた玄関。飛び石のように敷かれたタイルや、収納棚の下スペースに敷き詰めた白い小石なども、和の要素を空間に加えています。

玄関ドアを開けたら中庭が見える工夫も!

玄関ドアを開けて中へ進むと、中庭に植えられた木が見えてきます。中庭の先に見えるのはダイニングテーブル。開放感があり、室内や中庭とのつながりを設けた玄関です。

まるで高級ホテルの玄関フロア!間接照明がアクセントの上質空間

大きめのタイルと両脇の小石、間接照明や観葉植物など、まるで海外ホテルのような印象の上質空間。間接照明のあたたかな光が、真っ白な壁に反射して幻想的な雰囲気に。

ヘリンボーン床がおしゃれな海外サーフテイスト玄関

こちらの住宅は玄関エリアのみヘリンボーン床を採用。真っ白な壁と群青色が明るく爽やかなサーフテイストを加えています。訪れた人がまず通るのが玄関。おしゃれな家という印象をお迎えしてすぐに感じてもらえるような玄関エリアです。

見せる収納棚が楽しい!ロッジ風ナチュラル玄関

玄関エリアはなんとなく殺風景になってしまいがち。かといって、インテリアを飾るスペースもなかなかとれない・・という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。こちらの見せる玄関収納棚なら、きれいに見えてたっぷり収納もできるのでおすすめです。

「ダークトーン×ヘリンボーン」で大人めクール玄関

全体的にダークトーンでまとめた玄関。しかし、ヘリンボーン床を採用し、白い壁を随所に使うことで重たくなりすぎないように工夫されています。天井の球体型照明も印象的で、空間をさらにランクアップしています。

いかがでしたでしょうか。
それぞれ個性的ですが、どれも憧れてしまう素敵なコーディネートです。
ご家庭の雰囲気に合ったステキな玄関づくりに励んでみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

適切な屋根のメンテナンス時期|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

屋根って実際に見えるわけではないので、一体いつがメンテナンス時期なのかよくわからないですよね。
そこで、今回は屋根のメンテナンス時期についてご紹介致します。

築10年は早い?遅い?適切な屋根のメンテナンス時期

実際に上ってみないと状態を確認できない住宅の屋根。使用している素材によってメンテンナンスまでの期間は変わってくるといいます。建物の大敵である雨水から家を守るためには、どうしたらよいのでしょうか。住宅リフォーム推進協議会 技術・情報委員会委員長の江原正也さんに、屋根のメンテナンス方法について教えてもらいました。

知っておきたい屋根の施工法

日本の家には、どのような屋根があるのでしょうか。 「日本家屋でよく見られる『瓦(かわら)屋根』、横長の化粧スレート板を敷き詰める『スレート屋根』、そしてガルバリウム鋼板、ステンレス、アルミなど金属板を用いた『金属屋根』がよく用いられています。 構造はどれも同じで、下地となる野地板の上に防水シート(ルーフィング)を張って雨水の侵入を防ぎ、一番外側に屋根材を重ねます」(江原さん、以下同) それぞれの屋根材によってメンテナンス方法が異なるそうですが、一般的にどのような方法が行われるのでしょうか。 「どんな屋根でも主な施工方法は、3種類です。色を塗りなおす『塗装』。既存の屋根の上から、新しいものをかぶせる『カバー工法』。そして、既存のものをすべて取り替える『葺き替え(ふきかえ)』です。工法や屋根材によって耐用年数は異なるので、業者と相談して決めたほうがいいでしょう」 家全体を守る屋根だからこそ、その特性と施工内容をきちんと理解して、工事を進めたいところ。各屋根材に用いられる工法について江原さんに解説をしてもらいました。

屋根材ごとの適切なメンテナンス方法

・瓦屋根…瓦自体と防水シートをこまめにメンテナンスすべき

「粘土を成形して焼いた陶器の瓦は、耐用年数も屋根材の中で最長です。破損した瓦を取り替える際以外は、風や地震で瓦がずれてしまったときに、既存の瓦を再利用して葺きなおす『締め直し』を実施します。 一方で、下に敷かれた防水層は瓦よりも経年劣化が著しいため、瓦を外して定期的なシートの張り替えが必要です。葺き替えは30~35年間隔でもよいですが、他のメンテナンスと併せて、10年に一度はチェックをしたほうがよいでしょう」 ・化粧スレート屋根…アスベストが含まれているかで対応が変わる

「軽量で豊富なデザインから、採用件数が多い化粧スレート屋根。 瓦に比べて耐久性が弱く、防水シートと同じタイミングで劣化するため、葺き替えなどの補修工事が必要になります。また、表面の塗装は変色・劣化するため、築10年ほどで塗装メンテナンスも視野に入れたほうがよいでしょう」 スレート屋根ではカバー工法も多く採用されると聞きます。なぜ、この手法を取るケースが多いのでしょうか。 「カバー工法は、葺き替えと同程度の耐用年数を発揮する主流の工法です。また、2004年以前に施工された家は、現在使用禁止のアスベストを含むものを使用している場合があり、アスベストを近隣に拡散させないための養生や、除去したものの処理に余分な費用がかかるため、既存のものにかぶせるカバー工法を用いることが多く採用されます」

・金属屋根…最も軽量で防水性が高い

「金属屋根は、屋根材の中で最も軽く、防水性が高いのが特徴です。近年施工するものは、ガルバリウム鋼板が主流となり耐久性が向上しました。 スレート屋根と同じく屋根材が劣化する前に、再塗装を施して耐用年数を伸ばすことが可能です。劣化状態は、その都度確認しないとわからないため、定期的なメンテナンスを心がけたほうがよいでしょう」

屋根は自分で確認できないため、工事は施工会社に一任しなければなりません。どのような点に気をつければよいのでしょうか。 「一例として申し上げると、屋根の状態や各工程の様子を、写真で確認させてもらうといった対策があります。また、複数の施工会社に相談する場合は、提示された見積り額も大事ですが、書面に記載された作業工程を見比べてください。 以前相談を受けた例ですが、工事が早期に終わったので不思議に思い、再度工程表を確認したところ、防水シートの交換が含まれていないことが判明しました。施工業者によって工法は異なるため、単に合計金額が高い・低いだけではなく、見積り金額の内訳がどのような工程を示しているのかを、依頼主側が見極める必要があります」 大がかりな工事となるため、なかなか重い腰を上げられない屋根のメンテナンス。しかし、早めの対応こそが、家の寿命を延ばすことにつながります。だからといって、施工に焦りは禁物。きちんと工事の段取りや金額を検討しましょう。

いかがでしたでしょうか。
実際にお住まいの屋根によっても違ってくるので、お困りのかがは是非ご相談くださいませ。
大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/