お風呂のバリアフリーリフォーム|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

高齢化社会の現代。
高齢者のご家族とご一緒の場合、バリアフリーが必要になると思います。
本日は、お風呂のバリアフリーリフォームについてお届け致します。

風呂(浴室・お風呂)のバリアフリーリフォーム

「風呂(浴室・お風呂)のバリアフリーリフォーム」をテーマとして、風呂(浴室・お風呂)のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています

風呂(浴室・お風呂)リフォーム計画の前に

浴室は1日の汗と疲れを流し、リラックスする空間。しかし同時に、高齢者の屋内での事故が起こりやすい場所でもあります。そのため、風呂(浴室・お風呂)を高齢者対応・介護対応のバリアフリーへとリフォームする際には気をつけたいことがいっぱい!また、使われる方の体格や運動能力に応じた細かな気配りも欠かせません。そこで、それらの注意点や対策などを一覧表にすることをおすすめします。バスルームリフォームをより良いかたちで進めていくための絶好の資料となることうけあいです。

高齢者の浴槽の選び方

高齢になると足を持ち上げる筋肉が衰えがち。そのため、またぎやすい高さの浴槽が良いといわれます。ただし、ここで注意したいのが落とし込みタイプの浴槽へのリフォーム。浴槽の縁は床から適度な高さでも、浴槽の底が床より低くなっている場合には危険!あくまでも、縁から浴槽の底までの深さを基準に判断しましょう。また、使用する方の体格にもよりますが、床との高さがあまりにも小さいものは却って入りにくいもの。その深さは一般的に30~50センチが適当と言われています。さらに、縁の部分が広くて腰かけることができるタイプも高齢の方には楽なスタイル。湯船が少々小さくなっても、一度腰かけてからゆっくり入れる安全性は捨てがたいし、介護の際にも役立ちます。

手すりの設置

立ったり座ったりが頻繁になる浴室。高齢者の方の場合、手すりは大きな助けになります。ただし、注意したいのはその位置です。漫然と手すりをつけたため却って使いにくい…というのは意外によくある話なのです。リフォームでバスルームに手すりをつける場合、どこに付ければ良いかの検討は慎重に!できればリフォーム前の浴室でも良いので高齢者の方自身が浴室での動作をして、その動線を確認してみましょう。その際には手すりの左右位置だけでなく、ベストな高さの確認もお忘れなく。

床材の選び方

水だけでなく石鹸やシャンプーなど、「滑る」要素がいろいろの浴室。しかも歳をとるにつけ、とっさの時の反射神経や体勢を立て直すための筋力も衰えていきますから、滑り止め対策は不可欠です。幸い、最近では滑り止めの加工や処理、また後付けできるシートやマットも豊富。手入れのしやすさや肌ざわりなどを考慮しつつ、最適の滑り止めスタイルを選んでください。

暖房・非常用ブザーなど

高齢者の浴室内での事故で意外に多いのが溺死です。温かいリビングから寒い浴室に移動すれば高血圧による脳出血が起こる危険が高くなり、逆に熱いお湯で温まった血管が開きすぎれば低血圧となり脳貧血を引き起す危険が高まります。こうした血圧の急激な変化のほか、脈拍が速くなると心筋梗塞を起こすことも。それらによって一時的に意識を失った場合、その倒れた方や倒れた位置によっては悲惨な事故となるのです。

そこで、高齢者の方が使う浴室リフォームでは、脱衣所や浴室に暖房設備を設置することも合わせて検討したいもの。また、脱衣所と浴室の段差解消や、浴槽の中での事故に備えたドアの有り方も大きなポイントとなります。ドアが狭いと介護の際、車イスが通りにくい可能性がありますし、内側に押して開くドアの場合には、もしも中で倒れた方がいる場合、その体に当たってドアが開けないという事態にも!その点、引き戸であればその心配がありません。

さらに、万が一に備えての非常用ブザーなどセキュリティ設備の設置も、ぜひリフォーム計画の一環として検討してみてください。

いかがでしたでしょうか。

どういったリフォームがよいのか、ご希望に添えられるように専門家がアドバイス致します。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

フルリノベーションの心構え|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

お家全体のリノベーションをお考えの方必見です。
家全体のリノベーションともなると、
新居を建てるのと同じくらい色々考えることが多いですよね。
でも、あくまでもリノベーションだから。。。とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで本日は、リノベーションにおいての心構えを伝授致します。

フルリノベーションしよう!と決めたら必須の「5つの心構え」

  • 電車やバスの交通の便がよいエリアは人気があり、新たな土地が見つからない
  • エコの観点からも、使える家はきちんと活かして利用したい
  • 土地や家の購入費用を安くあげたい
  • 新興住宅地に対する不安(隣にだれが越してくるかわからない・そのエリアがその後どのような変化を遂げるのかがわかりづらい)

このような面から、中古住宅や中古マンションを希望する人が増えています。

築浅物件であれば、値下がりはまず望めないでしょう。やはり価格面でのメリットを望むのであれば、築後15年以上は必要かもしれません。

そうなると、リノベーションやリフォームが必要となります。中には「リノベーション済」「リフォーム済」の物件もありますが、このサイトにたどり着いている方は、「何らかの形で家づくりをしたい」というご希望者であるはずです。リノベーション・リフォームの形ででも、自分好みの住まいをお望みでしょう。

この、リノベーションやリフォームの中でも群を抜いて自分好みにできるのが「フルリノベーション」です。

マンションは、そもそも「スケルトン&インフィル」と言って、家(戸別)の枠組みをしっかりとコンクリートで作成、部屋同士の間仕切りや配管は後に動かせるような仕様とする、という考え方で建てられたものが比較的多いものです。

住まい方も購入者によって違い、また配管は劣化するので交換しやすい(動かしやすい)場所に配置することで、このような大掛かりなフルリノベーションが可能なのです。

また、戸建ての場合はメインとなる柱や梁のみにし、間取りを大きく見直すことができます。耐震性や断熱性に問題がある家でしたら、この段階で手当てをすることが可能です。費用こそかかりますが、人気エリアで「価値はほぼ土地のみ」の家を購入して思い通りの家に仕上げるには、このフルリノベーションが有利なのです。

このように、コストの面やエコの観点から、現存するものを可能な限り活かしながら、これから住む自分たちのための家に完全見直しできるのが「フルリノベーション」の良さです。

1.フルリノベーションに臨むときの心構え

まず、第一に「購入=すぐに住める訳ではない」ことが大きな注意点です。当然と言えば当然なのですが、これが意外と盲点です。家(マンション)によっては設計に約3ヶ月、施工に約3ヶ月―約半年住めない期間が出てしまうケースもあります。この間、今住んでいるのが賃貸でしたら、ローンと家賃のダブルの支払が発生してしまいます。

今現在住んでいるのがフルリノベーションの対象物件でしたら、少なくとも施工期間は仮住まいが必要。引っ越し費用が行きと帰りの2重で必要となります。事前に不要なものを捨てておくなど、身軽になっておけばおくほど、引っ越し費用の軽減や、仮住まいの家を広く取らなくても済むといった経済的メリットが生じます。

フルリノベーションを考えた時から実行できることは、このフルリノベーションを得意とする建築家探しと、この身軽になっておくという作業。この2点をじっくり行うことで、安心して「ほぼ建て直し」に近いフルリノベーションに臨むことができます。

2.時間を惜しまない

建築家に大まかな設計を頼むにしても、業者に相見積もりを取るにしても、それらを検討する時間と費用を惜しまないようにしてください。少なくとも、お施主さまの世代の「一生」はその家(マンション)に任せるのですから、新築の家を建てるのと同じだけの心構えでいたいものです。予算との折り合いの面もありますし、安心と快適さを求めるために行うフルリノベーションですから、それぞれの案のメリット・デメリットを充分理解した上での判断が必要です。

「そもそも既にある家に手を入れるだけだから」とおっしゃらないでください。中には、ホームセンターで揃えられる材料を使うことを大きなテーマとし、コストダウンを図る方もいらっしゃいます。その分、お施主さま側の考える力・判断する時間も必要ということなのです。

3.100%を求めない

既に出来上がっている「枠組」を活かしながら行うフルリノベーション。新築であっても全てを思い通りにすることはできません。家づくりとは、どこかで妥協が必要なものです。

フルリノベーションであれば、その妥協度とも呼べる範囲が更に広がってしまうことは認識しておかれてください。自分たちの生活の中で、ここは譲ってもいいけれど、これだけはどうしても実現したいという優先順位を決めておきましょう。そして、それを既にある枠組みの中でどう実現するのかという部分を、専門家である建築家のセンスに委ねるのです。

ある意味では、新築の家よりも手間がかかる面もあるでしょう。100%を望まず、現実に寄り添う懐の深さも、お施主さまの側に求められます。

4.気になる最多価格帯は―200~400万円

ほぼ希望通りの間取りの家を手入れするのか、今現在の状況が生活にそぐわないという理由でフルリノベーションするのかで価格は大きく異なります。

また、耐震性や断熱性に問題があり、その部分にも手を入れるのであれば更にコストはアップします。入れ替えを希望する設備(キッチン・トイレ・バス)のグレードによっても大きく変わりますので、「天井知らず」とも言えます。ざっくりと、数百万円から新築と変わらない金額まで、と考えておいてください。

それでも、「これでもいいか」と許せる範囲が広ければ広いほど、価格を抑えることが可能なのがこのリノベーション。家という上物に対しての希望がシビアでなければ、やはり「中古物件×フルリノベーション」で手に入る環境は良くなります。

あるデータによると、希望の土地と家を考えるより、2~3割は安く仕上がるとされています。言い換えれば、「同じ予算であれば、より駅近くに、より都心に近づくことができる」家の作り方なのです。

これから中古住宅(マンション)を購入するのであれば、住みたいエリアに焦点を当てるのか、暮らし方に焦点を当てるのか、という究極の選択をしなくてはならないこともあるかもしれません。

5.建築家や業者の見つけ方―「建築士」が存在するか

建築家=設計士であればよいのですが、デザイン専門の建築家が存在することも確かです。その面で言えば、国家資格である「一級、ないしは二級建築士」という資格を持っていて、初めて人を包む器である家を実際に変更できるということです。

更に言えば、「新築しか扱わない」「大規模な建物しか扱わない」などの得意分野がそれぞれにあります。リノベーションを数多く手掛けてきた建築家を探してください。リフォーム会社に任せる場合でも、この「建築士」が在籍しているか、その資格取得者と相談できるかを確認してください。

家族の思いを、実際に住む家として形作れるのは、この建築士だけです。フルリノベーションを得意とする建築家を丹念に探してください。

そして、ホームインスペクション(住宅診断)も行える建築家であることが、さらに良い家にするポイントです。住宅全体の劣化状況などを第三者的に見つめる視点を求められるこの「ホームインスペクター」は、いわば「家の高齢化」にも寄り添うだけの見識を持っています。フルリノベーション後の手入れなどの相談にも乗ってくれるはずです。

ホームインスペクターは、家を任せるときの必須の資格ではありませんが、中古の家に向き合うだけの準備ができている専門家の証でもあります。この資格の有無も、判断材料のひとつになるはずです。

まとめ

このように、「新築を購入するよりも安く仕上がりそうだから」という面だけでフルリノベーションに臨むのは危険かもしれません。「中古物件×フルリノベーション」だからこそできること・難しいことをきちんと理解した上で臨みたいものです。「できること・難しい事」を専門家の視点からきちんと噛み砕いて説明してくれる建築家との出会いが、安心・快適の家づくりに向けての第一歩です。

専門家に任せるべきところ、日頃から自分たちでできることを選別し、それぞれの立場で真剣に取り組むもの、それがフルリノベーションであるといえるでしょう。もちろん、これから購入する中古物件がそもそもの理想に近いのであれば、費用はぐんと抑えることが可能です。
物件選びにも余念なく。

いかがでしたでしょうか。
一軒家を建設する上での完璧さを求めてはいけませんが、
あくまでも自分たちが住む場所です。
妥協できる点は妥協するにしても、しっかり考える必要がありますね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

人や地球にやさしい住宅に|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

エコ住宅は勿論注目されていますが、人や地球にやさしい住宅として自然素材のリフォームも注目を浴びています。
本日はこちらの話題をどうぞ。

人に地球に優しい住宅にするために、自然素材の選び方

自然素材を使ってリフォームすると、健康的で人にも地球環境にも優しい暮らしを実現できます。実際に自然素材を使うことでどのようなメリットがあるのか。健康的な住宅にするためには外すことができない「断熱材」と「壁」に使用する自然素材について解説します。

自然素材リフォームに使用する断熱材とは?

断熱材の役割は、熱の逃げ道を断つことで、冬は暖かく夏は涼しい快適な住宅を実現すること。家を包み込むように施行されているので、断熱材が暮らしにあたえる影響は大きいです。しかし、断熱材のほとんどは化学物質で作られているため、どれだけ快適で住みやすい家になっても、断熱材自体が化学物質では意味が薄れてしまいます。自然素材を使用してこそ、本当に健康的で優しい住宅とすることができるのです。

人気が高くて、よく利用される素材はセルロースファイバーです。新聞古紙から生み出されるこの素材の特徴は、湿度を調整する性質です。部屋の中の湿度によって水分を吸収したり、放出したりと呼吸するように、調整することができます。新聞古紙なので、もともとはパルプ。木質繊維でできているため、生きているように働いてくれます。

難点をあげるのであれば、自然素材すべてに当てはまることですが、高額なところ。短期的には大きい出費ですが、断熱性に優れた家をつくることで、ホルムアルデヒドなどによるシックハウス症候群とならないため、病気への予防にもなるでしょう。さらに、断熱材により、冷暖房の使用頻度も抑えられ、電気代の節約ができます。長く住む住宅なので、長期的に考えて素材選びをすることが大切です。

自然素材リフォームに使用する壁の素材とは?

塗り壁には、珪藻土や漆喰といった自然素材がよく利用されています。植物性プランクトンが化石になったものを珪藻土と呼びます。特徴は多孔質による呼吸性。自らが、水分の吸収・放出を行うことで、湿度調整をしています。化学物質との大きな違いは、自然素材は素材自体が生きている点です。湿度だけでなく、においなども自ら、吸着し脱臭してくれます。

漆喰も高性能で、断熱、保湿に加え、ホルムアルデヒドを分解してくれるので、健康的な住宅に保つことができます。日本では、昔から使用されている素材で石灰を原料としています。

断熱材や壁だけでなく、他にもさまざまな自然素材があります。自然素材の良さは、環境や人の身体への影響だけではありません。一般の素材が劣化したら買い替えるのに対して、大切に手を入れていくことで経年変化して、素材にいい味が出てきます。

いかがでしたでしょうか。
メリットデメリットは勿論ありますが、自然素材は人にも地球にもやさしいのは間違いありません。
健康的な家で暮らすために自然素材リフォームをご検討の方は、是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ガラスブロックの魅力|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

お家のデザインには材質もこだわる方が多いと思います。
あまり普通のご自宅では見かけないようなデザイン。
憧れませんか?
本日ご紹介させていただきたいのは”ガラスブロック”について。
ガラスブロックの魅力をぜひ把握し置かれることをお勧めしますよ!

美しくて機能的!優秀建材「ガラスブロック」を取り入れた住まい

おしゃれに光を取り入れることができるガラスブロック。建材としてだけではなく、インテリアアイテムとしても注目を高めています。ガラスブロックをインテリアに取り入れた住まいの実例を集めてみました。

ガラスブロックの機能と魅力

ガラスブロックとは、厚みのある箱型のガラス2つの開口部同士を、高温で溶着してつくられた建材です。

構造上、中心部に空洞ができるため、不透視性・防音といった効果や断熱効果にも優れています。このように、ガラスならではの採光と見た目の美しさだけでなく、充実の機能性を持ち合わせているのが人気の理由。

ここからはインテリア実例をもとに、ガラスブロックの取り入れ方や、それによりもたらされる効果について、詳しく見ていきましょう。

いかがでしたでしょうか。
ガラスブロックは色を付けると更に雰囲気が変わって良い感じがしますね。
防音効果も期待されるのは魅力的です。
ぜひどこかの一角に取り入れてみてはいかがですか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/