こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。
高齢化社会の現代。
高齢者のご家族とご一緒の場合、バリアフリーが必要になると思います。
本日は、お風呂のバリアフリーリフォームについてお届け致します。
風呂(浴室・お風呂)のバリアフリーリフォーム
「風呂(浴室・お風呂)のバリアフリーリフォーム」をテーマとして、風呂(浴室・お風呂)のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています
風呂(浴室・お風呂)リフォーム計画の前に
浴室は1日の汗と疲れを流し、リラックスする空間。しかし同時に、高齢者の屋内での事故が起こりやすい場所でもあります。そのため、風呂(浴室・お風呂)を高齢者対応・介護対応のバリアフリーへとリフォームする際には気をつけたいことがいっぱい!また、使われる方の体格や運動能力に応じた細かな気配りも欠かせません。そこで、それらの注意点や対策などを一覧表にすることをおすすめします。バスルームリフォームをより良いかたちで進めていくための絶好の資料となることうけあいです。
高齢者の浴槽の選び方
高齢になると足を持ち上げる筋肉が衰えがち。そのため、またぎやすい高さの浴槽が良いといわれます。ただし、ここで注意したいのが落とし込みタイプの浴槽へのリフォーム。浴槽の縁は床から適度な高さでも、浴槽の底が床より低くなっている場合には危険!あくまでも、縁から浴槽の底までの深さを基準に判断しましょう。また、使用する方の体格にもよりますが、床との高さがあまりにも小さいものは却って入りにくいもの。その深さは一般的に30~50センチが適当と言われています。さらに、縁の部分が広くて腰かけることができるタイプも高齢の方には楽なスタイル。湯船が少々小さくなっても、一度腰かけてからゆっくり入れる安全性は捨てがたいし、介護の際にも役立ちます。
手すりの設置
立ったり座ったりが頻繁になる浴室。高齢者の方の場合、手すりは大きな助けになります。ただし、注意したいのはその位置です。漫然と手すりをつけたため却って使いにくい…というのは意外によくある話なのです。リフォームでバスルームに手すりをつける場合、どこに付ければ良いかの検討は慎重に!できればリフォーム前の浴室でも良いので高齢者の方自身が浴室での動作をして、その動線を確認してみましょう。その際には手すりの左右位置だけでなく、ベストな高さの確認もお忘れなく。
床材の選び方
水だけでなく石鹸やシャンプーなど、「滑る」要素がいろいろの浴室。しかも歳をとるにつけ、とっさの時の反射神経や体勢を立て直すための筋力も衰えていきますから、滑り止め対策は不可欠です。幸い、最近では滑り止めの加工や処理、また後付けできるシートやマットも豊富。手入れのしやすさや肌ざわりなどを考慮しつつ、最適の滑り止めスタイルを選んでください。
暖房・非常用ブザーなど
高齢者の浴室内での事故で意外に多いのが溺死です。温かいリビングから寒い浴室に移動すれば高血圧による脳出血が起こる危険が高くなり、逆に熱いお湯で温まった血管が開きすぎれば低血圧となり脳貧血を引き起す危険が高まります。こうした血圧の急激な変化のほか、脈拍が速くなると心筋梗塞を起こすことも。それらによって一時的に意識を失った場合、その倒れた方や倒れた位置によっては悲惨な事故となるのです。
そこで、高齢者の方が使う浴室リフォームでは、脱衣所や浴室に暖房設備を設置することも合わせて検討したいもの。また、脱衣所と浴室の段差解消や、浴槽の中での事故に備えたドアの有り方も大きなポイントとなります。ドアが狭いと介護の際、車イスが通りにくい可能性がありますし、内側に押して開くドアの場合には、もしも中で倒れた方がいる場合、その体に当たってドアが開けないという事態にも!その点、引き戸であればその心配がありません。
さらに、万が一に備えての非常用ブザーなどセキュリティ設備の設置も、ぜひリフォーム計画の一環として検討してみてください。
いかがでしたでしょうか。
どういったリフォームがよいのか、ご希望に添えられるように専門家がアドバイス致します。
大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/