部屋を増やしたい時のポイント|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

家族が増え、部屋の数も増やしたい…
リフォームのきっかけでそうお考えの方も多いかと思います。
本日はそんな時に考えたいポイントについてお届け致します!

部屋を増やしたい!ロフトや吹き抜けへの部屋を設置する際のポイント

長年暮らしている住まいでは、ライフステージの変化によって、家族が個々に部屋が必要となると個室が足りなくなることがあります。ロフトの設置では建築基準法で定められた規定を超えると、居室とみなされます。

屋根裏をロフトにリフォームすることは可能?

限られた空間を有効活用する方法のひとつが、屋根裏のロフトへのリフォームです。屋根裏とは屋根と天井の間の空間のことで、小屋根裏と呼ばれることもあります。

屋根裏の空間は真夏になると温度が上昇して湿気もこもりやすいので、子供などが日常的に過ごす空間や趣味を楽しむ場所とするためには、断熱や通気、採光に配慮することが必要です。

子供部屋のリフォームでロフトを作る際のポイント

天井の高さのある部屋なら、ロフト空間もゆったりと確保することが可能です。しかし、子供部屋として活用するには、天井の高さが問題となります。

建築基準法によりロフトが小屋裏物置等として認められるのは高さ1.4m以下、面積はその下の階の2分の1未満までと定められています。

また、はしごよりも階段の方が安定しますが、取り付けが可能なのは基本的には移動式のはしごです。ただし、自治体によって運用が異なるため、建築指導課に問い合わせてみましょう。

小屋根裏物置等としてのロフトの場合、小さな子供の遊び場となります。成長につれて天井の高さが合い辛くなった後も、寝る場所としての活用はできるでしょう。また暮らしているうちに持ち物は増えていくものですが、屋根裏空間を収納スペースとして利用することも可能です。

洋室の屋根裏をロフト空間にリフォームする際の注意点

屋根裏をロフトにリフォームする場合、空間の大きさには注意が必要です。建築基準法で定められた、高さ1.4m以下、面積はその階の2分の1未満という規定を超えるとどうなるのでしょうか。

ロフトは小屋裏物置等として認められるのは上記の範囲までですので、それ以上の空間を確保すると居室とみなされてしまいます。

例えば木造住宅で2階建ての場合、屋根裏が居室に変わると建物全体が3階建て扱いとなります。建築確認申請で木造2階建てでは免除されている構造計算書が、木造3階建てになると必要です。また、延べ床面積が増えるため、固定資産税の金額にも影響を及ぼすのです。

屋根裏部屋付きの洋室にリフォームするなら断熱材をチェック

屋根裏の断熱方法は、天井側に断熱材を配置した「天井断熱」、または屋根側に断熱材を配置した「屋根断熱」です。また、古い住宅では断熱材自体が使用されていないこともあります。

断熱材が設置されていない、あるいは天井断熱の屋根裏は、冬は極寒・夏は灼熱の空間です。特に、夏場は短時間でも人が居られないような空間になってしまいますし、荷物の保管にも支障をきたします。

屋根裏を収納部屋として使用する場合には、屋根側に断熱材を追加することも検討しましょう。

洋室の屋根裏リフォームはDIYできる?

大工仕事が得意で屋根裏をDIYリフォームしようと考えるなら、まず屋根裏への入り口を探しましょう。多くの場合、納戸や押し入れの天井に点検口が設置されています。建材から釘や金具が出ていることもあるので、屋根裏に上がる際には怪我に十分注意が必要です。

天井裏は人が歩くことを想定しておらず、そのままでは踏み抜く可能性があるので必ず梁の上に足を乗せてください。収納として使用するためには、梁の間に板を渡し固定して、床を作っていきます。なお、空間を広くしたいからと、自己診断で柱などを撤去するのは絶対にやめましょう。

屋根裏空間は太陽光の熱の影響を受けやすく窓もないため、思わぬ高温になりがちな場所です。DIYで作業を行う場合には夏場は避け、春や秋でも熱中症には十分注意して行いましょう。

マンションリフォームで部屋数を増やすなら

マンションは戸建住宅のように、増築によって床面積を増やすことできません。そのため、部屋数を増やそうとすると、ひとつの部屋がどうしても狭くなります。

間取りの変更を伴うリフォームで部屋数を増やす際には、クローゼットや押し入れなどの大きな収納を活用できているか見直してみましょう。収納が大きければ収納量も高いと思いがちですが、奥行きの深すぎる収納では、奥に入れた物がいつの間にか死蔵品になっていることも多いものです。収納する物にあった奥行きとすることで、使い勝手もよくなります。

そんな使いづらい収納があれば、奥行きが深すぎず使いやすい収納へのリフォームがおすすめです。収納がコンパクトになれば、その分部屋の面積が広くなります。

マンションのリフォームで洋室を増やす間取りがないときには

購入当時は広々としていたマンションも家族が増え、生活スタイルが変化したのでもう一部屋増やしたくなるということも珍しくありません。限られたスペースでこれ以上部屋を増やせない…と、あきらめる前に今あるスペースを有効活用することを考えましょう。

例えば、空間をヨコだけではなくタテに使う方法があります。洋室に吊戸棚を設置して、収納家具を減らすことで新たなスペースが生まれます。

また、子供部屋を増やすことが難しい場合には、リビングの一角にスクリーンやアコーディオンカーテンなどで可動式の間仕切りを設けるといった方法もあります。子供部屋など一時的に必要な空間の確保のためには、大掛かりなリフォームを必要としない手軽な方法とするのも選択肢となります。

吹き抜けへの部屋の増築や屋根裏部屋のリフォーム、間仕切り壁の設置などは、建物の構造に関わり、建築基準法にも触れます。
こうした大掛かりなリフォームは、建築士の在籍するリフォーム会社へ依頼しましょう。

いかがでしたか?
チェックしていくと建築の構造に関わり、建築基準法にも触れる部分が出てきます。
大掛かりなリフォームは専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です