快適さとデザイン性を兼ね備えたワークトップ|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

快適さとデザイン性のバランスが重要なワークトップ選び。
本日はこちらの話題をどうぞ!

快適さとデザイン性を兼ね備えたワークトップの選び方

ワークトップを選ぶときに見た目を重視するあまり、機能性にかけ使いづらさを感じてしまうことがあります。反対に、使い勝手だけを考慮すると無機質なキッチンとなってしまい料理のモチベーションもあがりません。快適さとデザイン性のバランスがワークトップ選びには重要です。

ワークトップの素材選びでチェックするべきポイント

多種多様な素材があるワークトップは、選び方の切り口も多いです。その中でも、得に抑えておくべきポイントをチェックしましょう。まず、機能面では耐久性と汚れ、傷のつきにくさは、キッチンを長く大切に使用する上で優先したいポイントです。さらに、耐水性や耐火性も重要です。水はけの悪い素材ではキッチンには向きません。また、鍋やフライパンをワークトップにいったん置くことを考えると、熱や火に強い方が作業の効率は上がります。

ただ、アイランドキッチンなど、来客した人の目にも留まりやすいレイアウトも増えているので、性能だけではなく、デザイン性が高く自慢できるキッチンにすることで、日々の料理も楽しくなるでしょう。

ステンレスと人工大理石は、どちらがおすすめ?

一世代前のキッチンでは、ワークトップ素材にはステンレスが普及していました。公団キッチンなど似たようなタイプのキッチンが採用されていて、キッチンと言えばステンレスというイメージがありました。

ところが、システムキッチンが日本に入ってきたことで、人工大理石が台頭してきます。大理石といってもアクリル系樹脂なので、食器などを落としても反発して割れる危険性は低く、性能面ではステンレスに引けをとりません。
ただし、熱に弱いので、熱したフライパンや鍋を置くときには注意が必要です。

ステンレスのメリットは、機能性の高さです。火にも水にも強く耐久性もあり、本格的に調理で使用するなら文句はありません。デメリットとして上げられることは、素っ気ない雰囲気になってしまうことや、光沢も年々なくなっていき暗いイメージにもなってしまう可能性があることです。

かたや人工大理石は、熱以外への性能は十分なので快適に使用できます。また、デザイン性の高さでは、ステンレスよりも優れていて、ワークトップとシンクを真っ白に統一したり、シンクだけ黄色や赤色にしておしゃれさを演出したり、デザインの選択肢の多さは魅力的です。

他にもあるワークトップ素材の特徴

ホーローという素材は、人気のあるキッチンメーカーが積極的に採用している素材です。価格もリーズナブルで、耐火性も耐水性もあり、耐久性も高いので、キッチン素材としては理想的ですが、唯一さびる可能性がデメリットではあります。他にもデザイン性の高さから、メラミン化粧板やタイルも利用されますが、前者は熱に弱いところ、後者は汚れが溜まりやすいという欠点もあります。

ワークトップ素材を選ぶには、デザイン性の好みと機能面でのバランスを考慮して、長く愛用できるものを選ぶことがおすすめです。

いかがでしょうか。
ワークトップ選びにはデザイン性、好み、機能性のバランスが重要ですね!是非プロへご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です