リフォーム前の「挨拶」|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

リフォームする際には近隣にも何かと迷惑がかかるもの。
そこで事前の挨拶が重要ですが、どういった挨拶が適しているのでしょうか。
本日はリフォーム前の挨拶についてみていきましょう。

リフォーム前の「挨拶」でトラブルを防止

リフォームトラブルの中でも特に多いのが、近隣住民とのトラブルです。 工事車両の駐停車や騒音が発生するリフォーム工事は、近隣住民への影響が大きく、何も知らせずにいきなりリフォームが始めてしまうと、ほんのささいな事が、大きな近隣トラブルへと発展してしまうことがあります。 そこで今回は、近隣住民とのトラブルを事前に防ぐ、リフォーム前の挨拶についてご紹介したいと思います。

リフォーム前の挨拶は工事日の1週間前に済ませよう

リフォーム前の挨拶は、近隣住民の都合もありますので、工事が始まる1週間前までに済ませておきましょう。
忙しい方が多い平日は避け、土日の午前中に挨拶するのがお勧めです。訪問時留守の場合など、どうしても会うことが出来ない場合は、手紙を投函しておくなどの対応をとりましょう。

挨拶の際に必ず伝えておきたいのが、以下の4点です。

・リフォームの期間
・リフォームの時間、曜日
・リフォームの内容
・緊急時の連絡先(工事依頼主、リフォーム業者) 

また、工事の際大きな音がする日や、ホコリが立つ日が事前に分かる場合あればその予定日、リフォーム業者の車両を停める位置の確認なども、合わせて確認するといいでしょう。

挨拶は業者任せにしない

リフォームの挨拶はリフォーム業者も行うので、業者に任せ自分では出向かない方がいますが、その事がトラブルになる可能性もある場合もあるので、必ず挨拶に出向きましょう。

おすすめしたいのが業者より先に挨拶に回ることです。先に挨拶に回ることで、印象がよくなり、リフォーム業者も訪問営業と間違われることなくスムーズにやりとりできます。

また、住民同士では言いづらい、リフォームに対して要望、質問なども「何かあれば後から来る業者に言ってください」と一言添えて業者に任せることができ、トラブル防止になります。

挨拶の時に土産は必要?

住居タイプによって違う挨拶の範囲

住居のタイプによってリフォーム前の挨拶の範囲は変わります。
ここでは戸建住宅・マンションでリフォームする際の挨拶をする範囲をご紹介します。

戸建住宅は斜め向かいの住民にも忘れずに挨拶を

忘れがちな斜め裏の住宅にもしっかり挨拶しましょう

リフォームの規模にもよりますが、戸建住宅の挨拶の範囲は、向かい3軒、裏3軒、両隣です。特に斜め裏の家はこちらからはよく見えなくても、向こうからはよく見え、工事の影響も受ける位置ですので、忘れずに挨拶しましょう。

また、自治会のある地域では工事時間が決められている場合がありますので、事前に自治会長に確認するといいでしょう。

マンションはエレベーターや階段前の住民にも挨拶を

マンションには規約がありますので、工事日が決まったらマンションの住人に「工事の告知」を行うなど、規約に沿って対応することが基本です。

マンションにおける挨拶の範囲は、上3軒、下3件、両隣です。資材の搬出入で通るエレベーターや階段に面した部屋のお宅にも、ひと声掛けておくといいでしょう。

マンションリフォームは共有施設に配慮しよう

戸建住宅と違い、住民が共に使用する廊下やエレベーター、駐車場などの共有施設があるマンションのリフォームは特に配慮が必要です。

例えばエレベーターを占領してしまうことが多いリフォーム資材の搬入を、朝の通勤時間と同じ時間にしてしまう、予想以上に業者の車が多かったため駐車場が確保出来ず路上駐車両が発生してしまったなどがあります。

このようなトラブルを防ぐために、マンションにおけるリフォームではより近隣に配慮したリフォーム計画をたてるようにしましょう。

まとめ

リフォームの近隣挨拶を業者任せにせず、自ら余裕をもって行うことでリフォーム時の近隣トラブルを防止することができます。これからもずっと長く住む家だからこそ、ご近所付き合いは大切にしたいですよね。
工事の前に近隣の方にひと声掛ける、これがリフォーム成功への第一歩といえるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
ずっとお付き合いしていくご近所さんですので、挨拶は今後の付き合い方にも関わってきます。
余裕をもって挨拶したいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

イメージカラーのあるベッドルーム|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

突然ですが、皆さんが落ち着く色とはどのような色でしょうか。
あまりハッキリしすぎない、淡い色合いが良いという方が多いかもしれません。
しかし中にはハッキリとした色合いでも好きだから落ち着く!
という方もいらっしゃるでしょう。
その様に自分の好きな色で空間を彩って頂きたいスペースがベッドルームです。
本日はそのベッドルームについてご紹介致します。

海外の部屋に見習いたい!イメージカラーのあるベッドルーム

海外のベッドルームの特徴は色使いにあります。日本人にはなかなかできないような色を大胆に使用しているのが特徴。
ベッドルームにそのような海外の風を取り入れて、ちょっと違った雰囲気を味わいましょう。

ポイントパネルに派手なピンクをチョイス。それ以外の小物はシンプルに押さえつつも、壁の色と似た色をベッドカバーなどに持ってきています。派手な色を4方面に塗るのではなく、1つに抑えることでバランスが採りやすいです。

派手な部屋だけれど、どこかバランスが取れている絶妙な具合が落ち着きます。色をすべて同系色でそろえ、それ以外は白にすることで大人な寝室になっています。
壁の色使い、デザイン、ペイントの置き方を真似したいベッドルームです。

全体はベージュでしっかりと落ち着きを保ち、さまざまなアイテムに赤をさし色として使っています。さし色を赤系1色にすることで全てまとまり、おとなしい雰囲気の中にポップなセンスが光ります。

すべてをシルバーやグレー系で統一しています。その中にポイントカラーの青を少しだけ入れています。部屋の印象を暗くしすぎないように、フローリングは明るめの色です。低いベッドを使うことで天井を高く見せる効果があります。

アンデス系の装飾が好きな人にお勧めのデコレーション。壁は赤と青を交互に塗っています。大胆なデザインですが、小物すべてに同系色を使うことでまとめています。

いかがでしたでしょうか。
割りと濃いめの色合いの部屋でも
ベッドルームらしい落ち着きのある空間へと仕上がっています。
自分の好きな色をベースに、どういった空間が落ち着けるのか
一度シミュレーションしてみるのも良いかもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和モダンな部屋|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

リフォームで和室を取り入れたい場合、本格的な和室にするのか、和モダンな感じにするのかで多少異なってきます。
本日は和モダンについてみていきましょう。

和洋折衷!和モダンな部屋にリフォームしよう!

昔懐かしい「和」の要素と洋風の使い勝手の良さやオシャレ感がほどよく交じり合い、独特の雰囲気を持つ「和モダン」風の部屋。純日本風の和室とはまた違った魅力があり、世代や地域を問わずに根強い人気があります。今回は和室からのリフォームを中心にしながら洋室をベースにした和モダン空間作りについて紹介するとともに、キッチンやトイレなどを和モダン風に演出するポイントもまとめました。

和室から和モダンの部屋へのポイント

和室は多くの場合家の中でも日当たりの良い場所に作られているのでぜひとも活用したいところです。そのままでは少しとっつきにくいですが、和モダン風にすることで居心地のよい空間にすることが可能です。おすすめのリフォーム例を紹介します。

障子をプリーツスクリーンに

あたたかい日差しが柔らかな空間を作ってくれます

部屋を明るくしたければ、片方ずつしか開けられない障子を外してプリーツスクリーンを取り付けてみるのがおすすめの方法。

和紙のような色合いなので空間によく調和しながらオシャレな雰囲気を出すこともできます。

畳を交換

複数のカラーバリエーションを交えることで、コーディネートを楽しめます

イ草色一色の畳を交換すれば部屋を一気に「和風」から「和モダン」にすることも可能です。半畳の大きさで敷き詰めやすく、カラーバリエーションも豊富な縁なしの琉球畳を利用すると良いでしょう。

壁紙の色も変えてみよう

定番カラーのベージュ

和風の部屋といえば壁の色はベージュが定番ですが、例えば床色が明るければ灰色など暗めの色を、床に濃い色を使うならホワイトなど明るい色を持ってくることでメリハリのきいた和モダンの雰囲気を演出できます。

襖の柄をチェンジ

部屋にアクセントをつけたいなら、襖が有効

面積が大きい襖(ふすま)は壁紙と並んで部屋のイメージを決める大きな要素。和の色調や柄をイメージしたものに張り替えると雰囲気がガラリと変わります。

洋室から和モダンの部屋へのポイント

和モダンの部屋は、何も和室からでないと作れないわけではありません。洋室でもインテリアの工夫次第では、しっかりと和モダンならではの雰囲気を出すことができます。おすすめのコーディネートをいくつか紹介します。

フローリングの上に畳を敷く

琉球畳

畳は簡単に和モダンな部屋を作れる便利なアイテム。和風の部屋からのリフォーム同様、使い勝手のよい琉球畳がおすすめです。

伝統的な緑や薄い色合いを選べば優しく明るい空間に、黒やブラウンなどシックなカラーを選べばスタイリッシュな空間に近づきます。

引き戸や障子など和のアイテムを取り入れる

例えばリビングとつながった広い空間の一角に和のスペースを作る場合、リビングからの目線を適度に遮り光は通す引き戸をあしらうのがおすすめ。ほどよく空間を仕切ってくれます。

意外に多彩な家具と相性がいい

北欧家具と和モダンは相性バッチリ

和風の部屋だと限られる家具の種類も和モダン風なら選択肢が広がります。自然素材を使いシンプルなデザインが多い北欧家具は和モダンとは相性抜群。

また木目の美しいナチュラル系や竹などの素材を使ったアジアン系でそろえても独特の雰囲気を作ることができます。家具はあまり背が高くないものがおすすめです。

キッチンやトイレも和モダン風に

部屋と同じように、インテリアの工夫次第ではキッチンやトイレも和モダン風にすることができます。

<キッチン>

和モダンキッチン作りのポイントは、大きくは木質系の素材を使うことと直線を意識したデザインを心がけること。色目は濃い色を選ぶのがおすすめで、例えばフローリングやキッチンの前面、収納棚、天井などの色をダークブラウン系で統一。

壁をホワイトにすれば古民家風のスタイリッシュな中にもあたたかみのある空間を演出することができます。またせっかくキッチンをクールに仕上げても収納できないものが溢れかえっていてはごちゃごちゃした印象を与えてしまうので、十分な収納スペースを確保することもリフォームの大事なポイントです。

鍋などの調理器具もキッチン全体と同じ系統の色で統一するとより一体感が増すでしょう。

<トイレ>

石造りのカウンター

トイレのような狭い空間の場合は、壁紙や収納棚、照明など小さな所に和風のアイテムを加えることで和モダンの空間を作ることができます。

例えば黒のタイル張りのシックな空間なら、手水鉢が置かれた一角に玉砂利を敷き詰めてみるのも良い方法。また和紙を使った丸いフォルムの照明や、スタンド形式の和風の照明を使うこともできるでしょう。鉢植えなどの植物を飾るのもおすすめです。

また収納棚の引き戸に格子戸を使ってみる、壁紙に格子模様や伝統の柄を取り入れてみるなどの工夫も、個性的なトイレ空間を作るのに役立ってくれることでしょう。

バリエーションの豊富さも魅力

和室を洋室に作り変えるようなリフォームはなかなか大変ですが、壁紙や畳の変更など比較的簡単に取り組めるようなものもたくさんあります。

和室の落ち着きと洋室の使い勝手のよさの両方を兼ねそろえた和モダンは、日本人にとって非常に居心地のよい部屋。純粋な和の部屋に比べてコーディネートの幅も広くさまざまなインテリアの組み合わせを楽しめるので、興味があればぜひ一度挑戦してみてください。

いかがでしたでしょうか。
見て頂いたように、色んなところで和を取り入れることができます。
ご家族のライフスタイル、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

手すりでおしゃれ度アップ計画|スマイルハウジング株式会社

こんにちは!
スマイルハウジング株式会社です。

2階建て以上にお住まいの方、階段に手すりはついているでしょうか。
手すりというと、あると安全なものくらいにしか考えられない方もいらっしゃるでしょうが、実は家のおしゃれ度をアップさせるものとしても活用できるのです。
本日は、そんな手すりでおしゃれを楽しめる家をご紹介します。

手すりにこだわると一気に格があがる!~さりげなさでおしゃれ度アップ計画~

いろんな住宅を見ていると、ひとつ気づくことがあります。玄関やリビングなど、そのおしゃれにこだわれる空間はたくさんありますが、そんな中でも階段がおしゃれだと家全体が格段におしゃれに見えるのです。特に手すりは階段をおしゃれに見せる上で重要な要素の一つです。たかが手すり、されど手すり。インテリアの細部までこだわることこそ、真のおしゃれなのです。
そこで今回は、そんな家の格をあげてくれるおしゃれな手すりの事例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

いかがでしたでしょうか。
手すり一つで異なる雰囲気を演出できたりします。
是非一度、おしゃれも重視した手すりの設置を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/